取得価額が10万円超〜20万円以下の減価償却資産は、以下の3通りの償却方法から選べます:
| 方法 | 内容 |
|---|---|
| ① 通常の減価償却 | 耐用年数に基づき普通に減価償却(耐用年数により毎年償却) |
| ② 少額減価償却資産として全額損金算入 | 一括で全額を費用化(ただし青色申告65万控除などの要件あり) |
| ③ 一括償却資産 | 3年間で均等償却(1年目:1/3、2年目:1/3、3年目:残り) |
この③が「一括償却資産」です。
仕訳例
取得時の仕訳(例:15万円のPCを購入)
textコピーする編集する借方:一括償却資産 150,000円
貸方:普通預金 150,000円
決算時の仕訳(毎年1/3ずつ費用化)
textコピーする編集する借方:減価償却費 50,000円
貸方:一括償却資産 50,000円
これを3年間繰り返します。
📊 貸借対照表での表示
- 「一括償却資産」は 固定資産(有形) に分類されます。
- 「建物付属設備」や「工具器具備品」などと同様に扱い、
青色申告用紙では 「工具 器具 備品」 にまとめて表示するのが一般的です。 - 償却後の残高が表示されます(毎年1/3ずつ減少)。