元入金は、個人事業主が事業を始める際に用意した元手(元金)を記録するための資本金に相当する勘定科目です。
個人事業においては「資本金」ではなく「元入金」という名称で表され、資本の部(純資産)に記載されます。
元入金の典型的な動き(仕訳例)
1. 事業開始時に自己資金を投入
(借方)現金 1,000,000
(貸方)元入金 1,000,000
2. 決算時に当期純利益を繰り入れ
借方)損益 500,000
(貸方)元入金 500,000
3. 生活費に使った資金を差し引き
借方)事業主借 100,000
(貸方)現金 100,000
(決算時に事業主借を元入金から控除して繰り越す)
元入金の繰越ロジック(例)
翌期元入金 = 期首元入金 + 当期純利益 - 事業主借 + 事業主貸
青色申告書には、「貸借対照表(負債・資本の部)」に集計欄があります。